SEOコンサルに聞いた検索上位表示させるための細かいテクニック

ホームページを作ったり、ブログを書いたりしている人にとって、サイトや記事が特定ワードでページ上位に表示されるようにすることは、誰もが目指すところでしょう。

ただ、いろんな情報を集め、実践しても上手くいかないことも多いはず。

特に2020年5月にはGoogleコアアップデートと言い、検索システムに大きな改変がされました。

今まで上位にいた記事やページが、一気に圏外に吹き飛ばされるケースも沢山ありました。

これを契機にページ上位を独占するようになったページは、キーワードにまつわる公式サイト・権威性のあるサイトが占拠するようになったのです。

特に個人サイトは表示順位が軒並みダウンする人が多く、悲しい思いをしている人が多いはずです。

そんな現状を打破しようとすべく、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)にまつわるプロフェッショナルのコンサルタントに話を伺い、このご時世でどう記事を書いていけばいいのか?どのようなサイトづくりをすればいいのか?細かい設定のついての方法も聞いて書きましたので参考にしてもらえたらと思います。

スポンサーリンク
もくじ

2020年の現場は権威性あるサイトが上位表示

検索表示
検索エンジン

実際に特定キーワードで上位表示されるページの多くは、権威性のあるページ(公式HP)が独占するようになりました。

これは、Googleがより確かで間違いのない情報が世の中に広まるようにと定義付けたためです。

より確かな情報が上位表示をされるようになり、不確かな(可能性がある)情報が簡単に見れなくなりました。

これは一種のメリットではあるものの、公式や権威性あるサイトを上回るような情報量を持つサイトが上位表示されなくなる事態も起こり、より踏み込んだ価値のある(可能性のある)情報が見つけにくくなったのも事実です。

効果的な情報を打ち出していると自負しているサイト主も、明らかに自サイトよりも情報量が乏しいサイトが自分より上位に表示されることもあり、納得できない人も少なくないようです。

ユキチのアイコン画像ユキチ

コアアップデートの新たな仕様ゆえ、仕方ない部分もあるんだ

個人的にはこの他に運営しているグルメサイトで、コアアップデートを境に大きなダメージを喰らってしまったのです。

同じような思いの人は、これから話す内容に賛同できる部分があれば是非実践してみて下さい。

トップページの記事の数は控えめに

記事
トップページの記事表記数は気を付けて

HPやブログを運営している人であれば、そのトップページには拘りたいところ。

ただしトップページの見栄えを良くしようと、あらゆる情報を乗せてしまうと良くないのです。

人によっては様々な記事や情報を載せたいところですが、掲載リンクが多ければ多いほど検索エンジンは混乱し、サイトの評価をし難いと捉えることがあるようです。

特にサイトのトップページはシンプルに明確なレイアウトにする必要があると言うことです。

必要以上に記事リンクをトップページに置くのではなく、カテゴリや内部リンクなどで様々なページを辿ってもらえるようにしましょう。

トップページからリンクさせる記事数は多くて15記事ほどを目安にするといいでしょう。

また、このようにトップページの構成を意識して良いものにすることは各記事のSEO効果を良くする事にも繋がります。

心当たりがあれば積極的に取り組んでみましょう。

画像の重さを軽くする

画像
画像の重さも注意

画像の重さはSEOへの関連性はそれほど強いものではないと見られていた模様ですが、軽くしておくのに越したことはありません。

画像が重くページを開くまでに時間がかかっては、ページからの離脱率を高める可能性があります

特に2020年5月のコアアップデートでの調査結果は、画像の重さが原因と思われる理由で検索ランクが下がったサイトも散見されているようです。

今後の方針がどうなるか不明ですが、対策をしておいて損はないかと思います。

今後は画像の容量を軽くするよう努め、サイト閲覧の快適性を求めていく必要がありそうです。

目安となる画像サイズは、150kb以下を目指していけるようにしましょう。

被リンクは今も効果的

被リンク
被リンク

前々から被リンクの数は、サイトを上位に表示させるために重要な考え方でした。

他サイトからの被リンクが多ければ多いほど、それはネット上の信頼として捉えられ、サイトの評価を高める要素の一つになってきました。

2020年5月のコアアップデートでは、権威性の高いサイトは上位表示される傾向が強まりました。

被リンクの数=信頼性になり、権威性にも繋がってくるところだと考えられます。

故に一層他サイトからの被リンクの数を増やすことは重要な戦略であると言うことがわかります。

人によっては自分のサイトより明らかに情報性が優れていないのに上位されているという事案があるかと思います。

この理由の一つには「被リンクの数」が自サイトより相手のサイトの方が優れていた…というケースもあるようです。

たとえ情報性が良くなくても被リンクが多ければ、検索上位表示が可能になることも多いようです。

被リンクの注意点

被リンクは難しい点も多く、ただ闇雲に他サイトから非リンクを受ければいいと言うものでもないのです。

あまりに不自然と感じるほど非リンクが多いと、Googleから「不正な被リンク」を認識されるケースもあるようです。

ですので自然な数値として、多くても20〜30件ほどを目安に非リンクを適した件数獲得できると良いですね。

ユキチのアイコン画像ユキチ

とは言っても被リンク獲得は大変だぜ!

またたとえ被リンクを受けても、その被リンクが「nofollow」がついていると厄介です。

nofollowって何?

「このページのリンクをたどらない」「このリンクをたどらない」という意味合いを持ち、それを検索エンジンに伝えることを指します。リンク先のコンテンツは評価しませんよ!というアクションになります。

簡単に言うと、たとえ被リンクを受けたとしてもその属性が「nofollow」であれば、検索エンジンからの評価は良くなることはありません。と言うことです。

通りすがりの人のアイコン画像通りすがりの人

なんとも悲しいよね〜

実際自サイトの被リンクの数やnofollowか否かという分析は、Googleサーチンコンソール等では満足にできないと思われます。理由はGoogleは被リンクに関する情報は一部しか公開していないためです。

ですので、ネットで情報を引っ張れば、一定数調べ方は分かってくる可能性はありますが完全ではありません。

専門的な知識を持っている人に依頼すれば、細かい数値が分かってくる可能性があります。

以下「ココナラ」と言うサイトは上記のように、被リンクの詳細を調査してくれたり、サイト・ブログ運営において困りごとがある場合に解決してくれる人が沢山いますので、興味のある人は登録しておくのがマストですね。

noindexを上手く活用する

noindexって何?

noindexの設定をすることで、どんな関連キーワードで検索してもヒットせず、web上で非公開になることを言います。

noindexへの設定は近年便利になり、ワードプレスのテーマ上で簡単にできるケースが増えています。

テーマ等によってnoindexへの設定は変わってきますので、設定方法は各自お調べ下さい。

noindexは記事やコンテンツを非公開にする関係上、あまり良い印象にない人も多いと思います。

ただ、noindexも有効活用できることがあります。

それは、低品質なコンテンツは検索エンジンから除外させた方が、サイトの評価が上がると言う考え方からなります。

サイトの中で、あまり内容のない(薄い)コンテンツやアクセス数のないコンテンツは、公開しておくと「低品質なコンテンツ」とGoogleから見なされる場合があるようです。

故に、アクセスが全然無い記事はnoindexで検索エンジンから除外した方が、サイトとして高評価を得られる可能性があるのです。

もともとアクセスの無い記事なのでこの辺はバッサリnoindexにしてもいいかもしれません。

ユキチのアイコン画像ユキチ

まだ未成熟なサイトやブログの場合は闇雲にnoindexにしたらダメだぜ!

また、トップページなどにおいてある「カテゴリ」や「お問い合わせページ」、「その他固定ページなど」は検索流入を見込んだものでは無いと思われるので、この辺もnoindexにした方が良い評価を得られるかもしれません。

サイト・ブログのURLを変えるのは危険?

なかなか記事やサイト・ブログが上位表示されないので、URLが悪いんじゃないかと思ってサイト自体のURLを変更しようとする人もいるようです。

また、これから書いていこうと知るコンテンツにURLがリンクしていないので、どうしてもサイトのURLを変えたいと言う人もいるかもしれません。

サイトのURLを変えることはボク自身考えたことがあり、数人の実力者(コンサル含む)に聞いてみましたが、いずれも変えたいという強い思いがなければ変えない方が良いと話を受けました。

変えても長いスパンで見れば問題はないのですが、諸設定(内部リンク・ASP・サーバー関連など沢山)の変更が結構大変になるマイナス点があります。

この辺の労力・時間的な負担が覚悟できていればいいですが、結構なストレスや不安に陥りそうです。

またURLを変更した際のマイナス点として、しばらくは記事全体の順位が落ちる可能性があると言うことが挙げられます。

URLを変えたからサイト全体の評価を落とすぞー!と言う意味合いではなく、再度サイト全般の再評価をしていくと言う意味合いがあるようなのです。

以上のように、「どうしてもURLを変えたいと言う強い意志」「時間的負担と労力の負担に耐えれるか」「記事順位がしばらく下落すること」を理解し納得できる人のみURLの変更をしていけば良いと思います。

個人的には基本的に、サイトURLは何があっても変える必要ないのではないかと思います。

一つの選択肢として、新たなドメインを獲得して記事移行をさせていくと言う考え方もあります。

以下の記事で細かく記事移行の方法を記載してあります。

対策はやるに越したことはない!

王道とされる対策としても数多く方法が挙げられるSEOですが、数多くSEO対策できると思われる方法があるならば積極的に実践していくべきだと思います。

Googleが決めているアルゴリズムの正確な情報は世の中には出回りませんが、全世界の人が快適にそして確実な情報が検索で得られるようにGoogleは常に最適化を図っています。

Googleの立場に立ってサイト構成をして記事を書いていくことが、きっと検索上位表示への近道だと思います。

日々アップロードしていくGoogleの情報を仕入れながら、適応させていけるように努力していきましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
もくじ
閉じる